Notion愛好家の皆さんこんにちは!
【第5号】では、PARAメソッドにおける情報の流動性と、週次レビューの構築方法を紹介していきます!
Notion道ニュースレターではNotionにおけるタスク管理と情報整理術について深くコンセプトを掘り下げ、日々の生産性を向上させるためのヒントを毎週水曜日にお届けしています。
ニュースレターも第五号となりますが、ここまでの正直な感想をお伝えしますと、「思っていた通りキツい」です。最初から覚悟を決めていたのでわかっていたことですが、毎週一定以上の質と量を担保しつつ読者にニーズのあるニュースレターを届けていくというのは生半可なことではありません。
情報を発信することに追われてしまい、クリエイターとして一番肝心なテンプレートをクリエイトするという時間を捻出できていないというのが今一番の悩みです。通常のSE業務に加えて毎日のXのポストにスレッド投稿、YouTubeも台本作成から撮影、編集まですべて一人でやっております。さらにはDiscordのコミュニティ運営も始めて受け入れの準備からコンテンツの拡充など・・・他にもやりたいことは山のようにあります。
とはいえ生産性を売りにしている僕がこんなところでへこたれている暇はありません。単純な話、「僕じゃなくてもいい仕事」は他の人にお願いする、のが一番早い解決法です。僕は「僕じゃないとできない仕事」だけに集中して、限りある時間を有効活用できるよう、より一層生産性の鬼になって踏ん張っていきたいところであります。
HOMEメニュー誕生!チーム運用の救世主となるアップデート
Notionアンバサダーの熊倉さんから、新機能であるHOMEメニューの発表がXでありました。まだすべてのユーザーに適応されているわけではないっぽいので徐々にアップデートが入ってくると思います。
特にタスクデータベースを統合して表示できる「マイタスク」機能は、チームごとにタスクのデータベースが分散していても自分のタスクが統合して表示できるようになるためチーム運用されている方には特に朗報です!
Notion新機能「HOMEメニュー」がリリース!
![]()
熊倉 佳彦|いとなみ|Notion公式アンバサダー&テクニカルコンサル @yoshihiko_k
一画面でまるっとワークスペースの重要な情報が把握できます👀
表示されるコンテンツ
1️⃣ 最近のアクセス
2️⃣ マイタスク
3️⃣ おすすめ
4️⃣ トレンド
5️⃣ おすすめのテンプレート
6️⃣ 学習
👉🏻 特にマイタスク。…pic.twitter.com/3fpuZsWlsn— 熊倉 佳彦|いとなみ|Notion公式アンバサダー&テクニカルコンサル (@yoshihiko_k) February 22, 2024
PARAメソッドは生活における情報を4つのカテゴリーに分類した時の頭文字をとったものでした。今回はそのカテゴリー間の情報の流動性について深堀していきたいと思います。
P.A.R.Aメソッドは情報整理のやり方を劇的に変える新しい生産システム |
|
||
|
【第2号】のニュースレターを見ている方ならすでにあなたのパソコンには
というフォルダができているかと思います。
それでは、実際にどうやってこれら4つのカテゴリーが変化していくかを見ていきます。
具体的なアクションは以下のような流れになります。
ここでいうIPとは「仕事の進行中にまとめた再利用できる情報の断片」とセカンドブレインでは定義されています。IPにはプロジェクトによって様々なものがあります
など、プロジェクトの進行の過程で作成したこれらを見直してそれぞれのフォルダに格納しておくことで自分の知識財産が大きくなり、新しいプロジェクトに取り組むときにもゼロから始めるよりはるかに良いスタートを切ることができるようになります。
プロジェクトの振り返りは週次レビューで行うのがおすすめです。
週次レビューはデビット・アレンがGTD(Getting Things Done)で提唱した習慣です。仕事と生活を見直して意識的にリセットするための手法で、あらたなTodoリストを作成し、現在のプロジェクトを見直して翌週の優先事項を決める、ということがすすめられています。
週次レビューではどんなことするのかをざっくりご紹介します
タスクDBについては「期限」が1週間以内のフィルターを設定し、ノートについては「最終更新日時」または「作成日時」でフィルターするとレビューしやすくなります。個人的には並びが変わらないので作成日時で並べてレビューする方が好みです。
コンピュータ上のファイルシステムであればフォルダやファイルを移動させるだけで済みますがNotionではそれをどうやって実現すればよいでしょう。Notionは一般的なフォルダベースのアプリではなく「データベース」ベースのアプリだということを理解している必要があります。
プロジェクト
Notionでプロジェクトの内のタスク(サブタスク)を表現する方法はいくつかあるのですが、僕はシンプルにタスクDBだけを使う方法をすすめています。
他にも以下のようなやり方があり、タスクの種類によってメリットデメリットがあります
などサブタスクの話になると話が大きくなってしまうのでまたどこかの回で特集できたらと思います。
エリア
リソース(+ノート)
アーカイブ
ここからは有料購読いただいている方のみが閲覧できます・・・としたいところなのですが、先週もお伝えしたようにNotionは実際の操作画面を見たり直接やり取りする方が断然分かりやすいなということで、テンプレートの配布や学習コンテンツ、動画教材、各個人に適したセカンドブレインの構築の相談などはこのニュースレターと連動したコミュニティの方で展開していくことにしました。
現状「みんなのニュースレター」では外部のDiscordサーバーとの連携はまだ実装されておりません。なので現在は一時的に無料購読いただいている方を対象にコミュニティサーバーを開放しています。
すでにご購読いただいている方へはご案内のメールを出しているのでもしまだチェックされていない方はメールボックスを見てみてください。メールが届いてないという方がいたらDMでご連絡をいただければ対応いたします。
もし、自分だけでは構築できないな、Notionのことももっと勉強したいな、という人はぜひコミュニティへの参加をご検討ください。Notionの事をなんでも答えてくれる、開発したAIチャット(GPT-4ベース)のバックアップもあります。名前はNotionAIの「ノーティ」君と名付けました。ごろも良くて結構気に入っています。
このニュースレターではみなさんからのご意見・ご感想を受け付けています。
ご質問に関してはニュースレターを通してご回答させていただきます。