userNotion道search
P.A.R.Aメソッドは情報整理のやり方を劇的に変える新しい生産システム
【第2号】今日から始められる!たった4つのカテゴリーで整理される全く新しい情報整理術
like
3
user
とうまろ
2024/02/07

Notion愛好家の皆さんこんにちは!

第2回目の今回は、前回紹介したセカンドブレインについて概念を詳細に解説していきます。また、今日から始められるP.A.R.Aメソッドのアクションステップを紹介していきます。

このニュースレターではNotionにおけるタスク管理と情報整理術について深くコンセプトを掘り下げ、日々の生産性を向上させるためのヒントを毎週水曜日にお届けしています。


🎉購読ありがとうございます!

すでに40名以上の方にご購読いただいておりまして、執筆のモチベーションがぐんぐんと高まってきております。

これから毎週、実践的なNotionの活用法をお届けしていきますのでお楽しみください!

記事の最後にはご意見・ご感想をお寄せいただけるマシュマロを用意しておりますので、お便りぜひお待ちしております。


♨️【ニューリリース!】旅行プランナー

12月に大分旅行に行ってきたのですが、その時旅行のデータをNotionで保存したり家族と共有できたら便利だな、と思って作ったテンプレートです。
別府は車の中から温泉の匂いがするくらい温泉街でした。

夢の旅行ダッシュボード2.png
夢の旅行ダッシュボード2.png
夢の旅行ダッシュボード2.png
夢の旅行ダッシュボード2.png
夢の旅行ダッシュボード2.png

  • 旅行プラン
  • 旅程
  • 旅行日記
  • 宿泊先
  • 飲食店
  • 観光地
  • 支出

がNotionで一元管理できるテンプレートになっています。

仕事だけではなく、Notionでこんなこともできるんだ!と思ってもらえたら嬉しいです。

ダウンロードはこちらから


💡前回のおさらい

「セカンドブレイン(Second Brain)」はティアゴ・フォルテ(Tiago Forte)によって提唱されたデジタル化されたノートや知識を第二の脳となるデジタル・ツール(Notion)を活用して管理していくアプローチのことでした。

image

こちらの本については日本語訳版も出ておりまして、全体は280ページほどで画像もほどよくあり、字も大き目でサッと読めるので全体像をつかむのにおすすめです。

🤔セカンドブレインの実現はNotionだけ?

セカンドブレインを実現するにはなにかしらのノートアプリを使う必要があります。現状、セカンドブレインを構築できて人気のあるアプリ候補は以下の3つになっています。

  • Evernote
  • Notion
  • Obsidian

Evernoteは2010年代最も勢いのあったノートアプリですが、今は下火でGoogleのトレンドサーチを見てもらえばその注目度は一目瞭然です。

Untitled
image
image
image
Untitled (1).png

image
image
image
image
また、ティアゴ氏によるセカンドブレインのグループセッションによる独自調査によると、2022年の3月の時点ですでにNotionユーザーが一番大きな割合を占めたとのデータもあります。

Untitled
image
Untitled.png

Obsidianは2020年3月にリリースされた後発のノートアプリで、とくにアメリカで今注目を集めています。トレンドを見てもNotionと変わらないレベルで注目されているのがわかります。対象を日本にして検索するとEvernoteよりも下でほぼ知名度のないObsidianですが、海外トレンドに敏感なユーザーが使っているのはちらほら見かけますね。

Obsidianの特徴としては

  • 早い、軽い
  • クラウドではなくローカルストレージで動作する
  • ノート間のリンクを視覚的にマップ化し、知識のネットワークを作成することができる

といったもので、クラウドが前提となっているNotionとは少し用途が変わってきそうです。

そのかわり、プラグインが大量にありカスタマイズや拡張性が高く、ゴリゴリのノートテイカーでローカルでセカンドブレインを構築したいという方にはぴったりかもしれません。

それぞれのアプリでのセカンドブレインの先駆者を追いかけるなら以下の3人を上げておきます。


✨P.A.R.Aのルールですべてが解決する

さて、今日の本題に入りたいと思いますがセカンドブレインを理解するにはまず生活における情報の4つのカテゴリー、「PARAのルール」を知っておく必要があります。

  • Project
  • Area
  • Resource
  • Archive

PARAはこの4つのカテゴリーの頭文字を取ったものです。これらは普遍的で、どんな仕事をしていようがどんなことに興味を持っていようが全てに適応が可能​す。

ここで大事なのが順番で、下に行けば行くほど行動への移しやすさ(アクショナビリティ)が少なくなります。プロジェクトが一番すぐに行動に移せるもので、エリアやリソースの中に行動できるものはあまりありません。

Untitled (2).png
1つずつ、詳しく見ていきましょう。

Untitled

プロジェクト:現在取り組んでいる事

この4つの中で一番大事なのは、目の前の課題として存在しているプロジェクトです。

プロジェクトは以下の2つが大事な要素になります。

  • 始まりと終わりがあること
  • プロジェクトの経過に応じた”結果”がはっきりしている事


たとえば、僕の場合だと

  • このニュースレターを火曜日までに仕上げで予約投稿する
  • ボタンプロパティの新機能解説のYouTube動画を来週までに作成する
  • 3月までに確定申告を済ませる


といった感じで、1つのアクションだけでは終わらず、かつ明確なアウトプットがあるものがプロジェクトになります。

もちろん仕事に関係することだけではなくパーソナルな部分のプロジェクトなら

  • 次の旅行の計画を立てる
  • ペン習字講座を修了する
  • リビングに新しい家具を買う


等も立派なプロジェクトになってきます。


エリア:時間をかけて取り組むこと

エリアとは、期限はないけど責任があること、維持すべき基準があるものです。

例えば、僕の場合だと

  • 健康 - 料理や健康の記録の管理
  • 家庭 - 家や家族に関すること
  • お金 - 資産運用や家計のやりくり


また、仕事の面では今僕は

  • メインのお仕事 - エンジニアによる職務
  • Notionの発信活動 - ニュースレターやYouTubeチャンネルの運営

といったものがあげられます。

プロジェクトとは違って明確な期限はなくてもそれぞれのエリアには維持すべき基準があります。

例えば、家計のやりくりでは生活するために十分なお給料を稼がなくてはいけないし、エンジニアのお仕事では契約で月に100時間以上は働かなくてはいけません。

健康はこれほど明確な基準はないかもしれませんが、僕は毎日7時間以上は睡眠をとりたいし、定期的な運動をしたり体重も70kg台はキープしたいと思っています。


リソース:将来参照したいもの

リソースは基本的には現在取り組んでいるプロジェクトやエリアに関係ないものすべて、になります。興味のあるどんなテーマでもかまいません。

簡単にいいかえれば、リサーチや参考資料と考えても大丈夫です。

すぐには行動には移さないけど、いつか参照できるようにしておくものです。

例えば、

  • 趣味や好きなもの - 筋トレ、英会話、テニス
  • 関心のあるテーマ - グラフィックデザイン、心理学、タスク管理
  • 収集したい資産 - Xの投稿、写真素材、料理のレシピ

のようなものです。

リソースはただの関心ごとにすぎず、直接責任を持つことに関連するエリアとは明確に区別します。


アーカイブ:完了もしくは保留中のもの

ここには、以前は前述の3つのカテゴリーに含まれていたけど、完了したもの、現在は関心が全くなくなってしまったものなどを収納していきます。完全に捨てるのではなく、必要になったときのために冷凍保存しておきます。

来年の同じ時期に、同じようなプロジェクトの仕事がやってきたとき必要に応じて情報をすぐに引き出すことができます。

アーカイブには、

  • 完了、あるいは打ち切りになったプロジェクト
  • 管理責任のなくなったエリア - 昔住んでいた家、過去の職場など
  • 必要のなくなったリソース - 興味のなくなった趣味やテーマ

といった感じです。


ここまでで、P.A.R.Aのルールがざっくりわかったところで、今日実践できる最初のアクションを見ていきましょう。Notionで構築していくのはもう少しだけ後になります。


✅STEP1:最初の一歩はプロジェクトから

P.A.R.Aのルールはコンピュータのドキュメントフォルダ、クラウドストレージドライブ、NotionやEvernoteといったノートアプリでもどこでも使えます。

Notionで完ぺきなP.A.R.Aメソッド実現する前に自分のコンピューターにあるファイルシステムで、P.A.R.Aのルールを練習してみましょう。

まず、コンピュータ上のドライブにある最上位フォルダに以下のフォルダを作成します。

  • プロジェクト
  • エリア
  • リソース
  • アーカイブ
  • インボックス

Untitled

P.A.R.Aのルールにおいてフォルダーはたった3つの階層で十分です。

第1階層:最上位のPARAカテゴリー

第2階層:プロジェクト・フォルダ

第3階層:メモそのもの


セカンドブレインでは、収集と整理は別のステップに分かれています。インボックスは一時的な情報の保存場所として作成しておきます。


✅STEP2:プロジェクトリスト作成する

この中で一番大事なのは目の前の課題として存在しているプロジェクトです。

前述の「プロジェクト」の解説も参考にしながら「いま進めたいプロジェクトはなんだろう」と考えてみてください。すぐに出てこない人はカレンダーを振り返ったり自分のTodoリストを見てみてください。

大体の人が同時進行するプロジェクトは5~15個程度におさまると思います。

僕はこのニュースレターを書いている時点で10個ありました。この中にはそれぞれのプロジェクトで必要な資料や素材などが入っています。

Untitled
Untitled (4).png

仕事だけではなく、家族やプライベートのプロジェクトも存在します。例えば、

  • 家族旅行の計画を立てる
  • 子供の誕生日プレゼントを購入する
  • 期末試験で学年10位以内に入る
  • 自分のかかりつけ医を探す

などです。

どうでしょう、あなたのプロジェクトは見つかりましたか?


✅STEP3:メモや資料を用途で保存する

メモや資料がインボックスにたまってきたらそれをどこに保存するかをどのプロジェクトで最も役立つかという基準でどんどん放り込んでいきます。

エリアとリソースは実践していく過程で必要に応じてフォルダを追加していく形で大丈夫です。


✅STEP4:完了プロジェクトをアーカイブへ

プロジェクトが完了したらフォルダごとアーカイブへ移動させます。 その段階で再利用したい情報などはエリアやリソースのフォルダ内に整理しておいてもいいですし、また必要になったときにアーカイブのプロジェクトから取り出してやればOKです。メモや資料の置き場所に時間をかける必要は一切ありません。

この一連の流れがPARAの最初の実践方法になります!


🍳情報をまるでキッチンのように整理する

​上記のステップを実践していくと、PARAはファイリングシステムではなく生産システムだということがわかってきます。

プロジェクトやメモ、ファイルの意味や価値はあなたの中で絶えず変化していて、システム全体が流動的なものだと思っていてください。

今までの体系的に整理されたファイリングシステムと考え方が違うので最初は気持ち悪いかもしれませんが、取り組んでいるプロジェクトが1か所にまとまるだけで頭の中がスッキリし、あらゆる情報が整理しやすくなるのを僕も実感しています。

ぜひ最初の一歩のプロジェクトリストを作成してみて感想を聞かせてください!


🤔Notionはどこいった?

すいません、Notionで実践していくのを紹介するニュースレターなんですがどうしてもP.A.R.Aの概念だけは理解しておかないと例えすごいテンプレートがあってもその効果を十分に発揮できないので今回詳しく解説させてもらいました。

NotionでPARAを実現する方法はファイルシステム程簡単ではなく、実装の仕方も一つではありません。

キャプチャ3.PNG
キャプチャ3.PNG

たとえば、わざわざアーカイブDBといったものを作る必要はなく、「アーカイブ」というチェックボックスプロパティを作り、そこにチェックが入ったものをフィルターしてやればアーカイブのページは完成します。

逆にリソースのDBは将来参照したいものといっても、参考資料やリサーチしたものとは別に、自分で書き留めたノート、アイデアといったものはノートDBとして分けておいた方が使い勝手がよくなります。

これはあまりに多くの属性の情報を全てリソースDBに入れてしまうとフィルターの条件が複雑になりすぎたり、使わないプロパティが増えすぎてしまうからです。

(ちなみに、Thomas Frankさんのセカンドブレインではエリアとリソースが同一DBになっていてセレクトプロパティで区別するような形になっていたり、参考資料や自分のノートは全てノートDBというくくりにしていますが上記に説明したように、私はこの考え方とは違います。たしかにエリアとリソースは責任の範囲の差でリソースがエリアに昇格したりといった互換性があるのですが、あくまでリソースは参考資料やリサーチといったものを保存するする場所、と捉えたほうがNotionで扱う上ではシンプルで使いやすいと考えています。)

ティアゴ氏がPARAメソッド自身に柔軟性があると主張しているとおり、コンピューターのファイルシステムだったりノートアプリによってセカンドブレインは私たちの需要に合わせて形を変えても問題ありません。


【次号】Noitonでプロジェクトとエリアを定義する

次回は、実際にNotionでプロジェクトとエリアを構築していくための方法と構成について解説していきます!

まずは今日すぐに実践できる、あなたのプロジェクトリストを作るということをやってみてください!


🔍 ご意見・ご感想をお寄せください

このニュースレターではみなさんからのご意見・ご感想を受け付けています。

ご質問に関してはニュースレターを通してご回答させていただきます。

匿名でマシュマロからコメントする